三峰(みうね)山・高見山縦走(台高北部)
2007年12月6日(木) 快晴

高見山北尾根から、三峰山(中央)へ繋がる稜線 ●15:07
●同行のAさんのレポート
●周辺地図
●詳細地図
<往路>
自宅出発04時00分。近畿道「長原東」を経て西名阪「針I.C.」経由、国道360号・国道166号を経て「高見大峠」到着05:40.
「高見大峠」出発06:20。「ゆりわれ登山口」へ移動、到着07:05
<山歩き>
ゆりわれ登山口07:13〜 八丁平の頭(1210M) 08:23 〜 三峰山山頂(1235M)08:40 〜 登り尾峰(1156M)09:01
〜新道峠09:32 〜 P940 10:00 〜 白髭峠10:10 〜 白髭山(871M)10:16 〜 タコラ山10:57
〜 奥舟山(944M)11:53〜 請取峠12:20 〜 奥ノ山(794M) 12:53 〜 高尾山(別名トクマ山)西峯13:51
〜 東峰14:01 〜 西峰14:08 〜 カヤノ山15:06 〜 ガレ場15:28 〜 高見山山頂(1248M)15:51
〜 大峠16:25
<復路>
「ゆりわれ登山口」へ移動後、国道166号・大和高田バイパス・「南阪和道」を経て自宅着19時35分。
かねてからAさんとは、1台を武平峠トンネル西口に停めて綿向山から雨乞岳への縦走を12月上旬に計画していました。
ところが、チーさんのレポを拝見していると「鈴鹿ドライブウエー通行止め」の文字が・・・。「マサカまだ雪も降らないうちに!!?」と、半信半疑で、道路情報を検索してみるとヤッパリ!!
Aさんへ連絡を入れるメールに、私は何を考えていたのか「替わりの候補地を私も考えてみます」と書いてしまいました。
まるで、小学校の一年生が高校のお兄さんに「来週の日曜日、遊びに行くところをボクが考えとく!」と、言っているようなモンです。
悩むこと1日ちょっと。
1冊しかない山のガイドブック「ヤマケイ・アルペンガイド/大峰・台高・紀伊の山」に三峰山から高見山への縦走が載ってました。
前回、池小屋山から桧塚奥峰までの台高山脈を歩きましたので、台高つながりです。
ガイドブックによれば、新道峠から高見山まで7時間30分とのことですし、全行動時間は9時間30分程度におさまりそうです。また、「高尾山を過ぎてすぐの三重県側の植林の伐採されたところから、正面に天空を突くような高見山の姿が眺められるのはココをおいて他にない」と、著者絶賛です。
「針インター」を過ぎると、車外の温度は0度を示していました。高見峠まで来るともっと温度は下がっているかと思っていましたが、表示温度は同じでした。ところが風の通り道にあたるのでしょうか、風の冷たいこと。早めに到着したので車外で冬の空を眺めようと思っていましたがすぐに諦めました。Aさん到着後、1台をココにおいて166号線を東へ走ります。
「月出中央構造線観測所」の看板にしたがって、国道を「桑原」で左折し林道を同じ標識を目印に三峰山南斜面を上がっていきます。「観測所」・「月出登山口」の看板を過ぎて走ると、「ゆりわれ登山口」到着。
よく整備された明るい登山道を歩きます。道のそばには樹木を表示するプレートがつってあり、「山椒はミカン科」ということを知りました。
南側の展望も良く、兜山や池小屋山・薊岳・明神平などの台高山脈も見渡せて、楽しい登山道です。三峰山へはこのルートがお勧めです。
|