詳細図
<往路>
自宅04:50 =(西名阪・県道30号・国道168号・県道49号・国道309号)= 07:20熊渡(くまど)
<山歩き>
熊渡07:28 ~ 07:53白川八丁の分岐 ~ 08:14ガマの滝 ~ 09:36一の滝テラス09:50 ~ 11:31双門滝テラス11:35 ~ 12:15弥山川への分岐 ~ 13:11迷い岳 ~ 16:02弥山16:10 ~ 16:58八経ケ岳(1,914M) ~ 17:41明星ケ岳分岐 ~ 18:18狼平への分岐 ~ 19:05カナビキ尾根分岐 ~ 20:35 林道始点 ~ 21:10熊渡
<復路>
熊渡21:15 =(国道309号・下市口を経て・県道30号・西名阪)=23:40自宅
梅雨も明けたようなので三の峰・別山へ行くつもりをしていましたが、福井県の登山口まで4時間ほどかかるので、今回は八経ケ岳のオオヤマレンゲ詣でに変更しました。天川村の熊渡(くまど)を起点にして弥山川・双門滝・迷い岳・弥山・カナビキ尾根と周回するつもりです。弥山川から八経ケ岳へは6年前の5月に歩いたことがあるので 、安易に考えておりました。
先月、ヤマシャクヤクが見たくて行者還りトンネル上から弥山まで歩いたおりに、平坦な奥掛道で大きく転けて、すぐ近くの岩に危うく頭を強打しそうになりました。「もしかしたら、今の転倒で見たこの岩が人生の見納めだったのかも?」と、そんなキワドイ思いもしました。
その対策として、無くしたり壊れたりして使っていなかったストックを新調し、体力減衰への一助になればと考えておりました。
筋肉疲労が残らないように「アミノバイタル3600」
が良さそうなので、持参することにしました。
今までは、水分を補給するたびにリュックをおろすのが面倒だったので、腰のベルトに携帯できるスポーツ用のパックを買いました。
西名阪「香芝」で下りて県道30号線を南下して、気がつけば五條市まで来てしまいました。仕方ないので168号線をしばらく南下し県道49号を東に走りなんとか天川村の国道309号に出ることができました。
熊渡には2台車が駐車してあり、カナビキ尾根に行くという男性は車からマウンテンバイクを出して先行して行きました。
白川八丁におりしばらく歩くと「双門滝登山口」の標識があって朽ち落ちたハシゴをよけながらの登山開始。途中沢に根を張った大きな木があります。2年前の大雨でも流されずに大丈夫だったようです。
*小さな画像はクリックしていただければ大きな画像にジャンプします。